滞在型のスローツーリズムで見えてくる
さいはての地に息づく
伝統と革新
能登半島の先端に位置する珠洲市は、三方を海に囲まれたさいはての地です。起伏に富んだ地形は海からのランドマークとなり、古くから海上交通の要衝となって栄えました。珠洲市街が広がる飯田湾の北岸にある蛸島町は、江戸から明治期にかけては廻船業がとりわけ発展した地域。今もその歴史の面影を感じることができます。近年は国際芸術祭の舞台としても注目される珠洲・蛸島。その魅力をお届けします。
Slow-1
アートに彩られた里海里山
地域に眠っていた宝を
呼びさますミュージアム。
日本列島のほぼ中央から日本海に突き出す能登半島。珠洲市はその先端に位置します。珠洲は3年に1度開催される「奥能登国際芸術祭」の舞台。2021年に第2回が開催され、市内全域のあちらこちらに、国内外の作家によるアート作品が出現しました。
外浦から切り立つ高台に建つ旧小学校の体育館は、劇場型民族博物館「スズ・シアター・ミュージアム『光の方舟』」へと生まれ変わりました。ここには、「大蔵ざらえ」によって珠洲市内約70軒の民家から集められた民具が展示されています。説明してくれたのは埼玉県から移住し、一般社団法人サポートスズのスタッフを務める鹿野桃香さん。「大蔵ざらえは、市内に古くからある蔵や納屋などを調査し、眠ったままの地域の宝を住人の記憶と共に集める一大プロジェクト。膨大な量の食器や調度品、農耕や漁の道具、ノートなどを一点一点、実測でデータ化し、すべてにタグ付けした上で展示しています。人々の記憶の中を巡り歩いていく。そんなインスタレーション作品になっています」
このミュージアムは、芸術祭閉幕後も常設となっていて、珠洲の人々が古来大切にしてきた暮らし、そして遠い記憶にふれることができます。
芸術作品と共に暮らすまち。
「奥能登国際芸術祭」の会期中、珠洲市内に50点近いアート作品が出現しました。砂浜に、畑の中に、廃線跡に、使われなくなった工場や納屋、保育所、図書館にも。そのうちのいくつかは常設展示となり、珠洲の日常風景になっていきます。ゆっくりと、ゆっくりと。たとえば、屋根付きのバス停。とてもおしゃれなデザインだなと思ったら、これもロシアの芸術家の作品でした。かつての定期船の待合室がリノベーションされた「さいはてのキャバレー」には、アート作品である石の卓球台がそのまま残されていて、実際に卓球をプレイすることもできます。珠洲では、アートが暮らしに溶け込み、人々の暮らしを彩っているのです。
物語を紡ぐ人~スロツーびと~
奥能登国際芸術祭に関わる一般社団法人サポートスズスタッフ:鹿野桃香さん