滞在型のスローツーリズムで見えてくる

深い森に抱かれて
生きる知恵と伝承

富士山、立山と並び日本三大霊山の一つに数えられる白山。2100年前より神々が住まう神聖な霊峰として崇められてきました。そのふもとに位置するエリア「白山ろく」は、白山信仰の影響が色濃く残る地域。奥深い山に点在する集落は、かつて交易が不便で、農耕で得られる産物も限られていたことから、集落ごとに自給自足して暮らす知恵が発展していきました。ベースにあるのは、四季折々の山の恵みを生かした、身の丈に合った生活。現代にも根づく暮らしの知恵と伝承を体感しに行きました。

トップ深い森に抱かれて生きる知恵と伝承滞在記 Slow-3

Slow-3

見つけた、
大切な時間を
過ごせる場所

『山里の香りただよう宿 ふらり』の客室。古民家の風合いを生かしたシンプルで快適な空間。

川を見下ろせる浴室には贅沢な檜風呂が。爽やかな檜の香りが心地いい。

夫婦ふたりで切り盛りする
古民家の宿。

夕飯には地元の猟師が獲ってきたイノシシをたっぷりと使ったシシ鍋が。

能登の一流料理店の店主たちが家族を連れ立って定期的に通う小さな宿が白山ろくにあるーー。そんなうわさを聞いて、訪ねてみることに。仏師ヶ野という集落にある『山里の香りただよう宿 ふらり』です。金沢出身の高木啓介さん・綾子さん夫妻が、もともと建っていた古民家の空き家を改修して開いた宿。普通の民家のような外観で、控え目な看板がかろうじて営業施設であることを伝えてくれます。
客室は3部屋。古材の梁と白壁のコントラストが印象的な空間には、一応テレビもありますが、モニターにはお手製のカバーが掛けられていて、しばし俗世を忘れることができます(実際、滞在中にテレビを点けることはありませんでした)。檜の香りが漂うお風呂をいただいて、食事処へ向かうと、ご主人の啓介さんが、囲炉裏でイワナを焼いていました。もういい香り。
旬の山の素材をたっぷりと使った料理は、素朴で、そして繊細。「素朴と繊細」って矛盾しているようですが、素朴な山の滋味がきめ細やかで丁寧な日本料理の技術によってまるごと引き出されている。そんな印象です。おすすめというイワナの骨酒を傾けながら、夜は更けていきました。

夕食のためのイワナを囲炉裏テーブルで焼く高木啓介さん。遠火でチリチリ、じっくりゆっくり。

イワナの塩焼きがプリプリといい具合になってきた。骨酒用はさらにしっかり焼いて旨味をグッと凝縮する。

豆乳茶碗蒸しのフキノトウあんかけは、あんのほのかな苦味とまろやかな茶碗蒸しが見事に調和。

新玉ねぎのポン酢がけと、菜の花の昆布〆を巻いたイワナのお造り。器や盛り付けで目も楽しませてくれる。

「おつまみいろいろです」と登場した、なんとも楽しい一皿。思わずお酒も進む。

シシ鍋には、イノシシのロース肉の他に、堅豆腐の油揚げ、大きなきのこが。実はこのきのこはなめこ。一般的ななめこの10倍以上もある、白山ろくの特産品「でけえなめこ」。強い風味と小気味よい食感がたまらない。

よく焼いた熱々のイワナに熱燗をたっぷり浸すと、イワナをまるごと1尾使った贅沢なイワナの骨酒の完成。これでもかと広がる旨味に思わず唸る。

地元の猟師が仕留めたツキノワグマを使った唐揚げ。臭みは一切なく、驚くほど上品な味わい。

国道を離れ、手取川の畔に建つ宿は、都会の喧騒とは無縁の世界。

とことん美味しい、
日本一の朝ごはん。

ピカピカに輝く炊き立てのごはんと、丁寧に手作りされたいろんなおかず。朝から食欲全開。

早朝の手取川は薄靄の中で輝いていた。

障子を通ったやわらかな朝日に気づいて起床。鳥の声がします。窓を開けると、薄もやの中に光る手取川。静謐な山の朝です。
散歩から戻ると、ほかほかの朝ごはんが待っていました。土鍋で炊いたごはんに、きのこ汁。赤ずいきやカブ、梅干しなどのお漬物セットだけでごはんをモリモリいけますが、他にもイワナの一夜干しやニジマスの昆布〆、自然卵で卵かけごはん……おかわりが止まりません。
啓介さんは、囲炉裏でイワナを焼きながら、宿を開いた経緯を話してくれました。長年かけて思い描いてきた理想の宿をできる限り形にしたのが、この『ふらり』だそうです。20歳前にスノーボードに熱中するあまり、「将来は宿を開きたいから」ともっともらしい理由をつけて会社を辞めた啓介さん。長野県白馬村でスノボ三昧の冬を過ごしたあと、心は本当に旅館業の道へ傾いていきます。割烹や温泉旅館などで日本料理と旅館業の修業を10年近く積み、郷里の金沢近郊で開業するための物件を探し始めました。自然が豊かな環境に、夫婦ふたりでサービスがゆき届くように客室3部屋ほどを造れる小さな古民家の空き家物件はないか。
「とにかく足で稼いで探し回りましたが、全然見つからなくて。どんどん範囲を広げて探すうちに、白山ろくにまで来ました。それまでいろいろと見ているうちに、自分の中に理想的な絵ができていたんです。山あいに静かに川が流れていて、そこに橋が架かっています。橋を渡った先は小さな集落あるだけで行き止まり、そこにほどよい空き家があったらいいなと。……それを見つけたんですよ。ここに」と啓介さんは笑います。

イワナの一夜干しを焼いてくれる啓介さん。この宿を開くまでの苦労話を聞いた。

タレに漬けて一夜干しにしたイワナもまたオツな味。

左上/オレンジ色の身が鮮やかなニジマスの昆布〆。右上/堅豆腐の冷奴を大根の酢醤油漬けと一緒に。左下/乾燥させた大豆を水に浸さずに煮た「かっちり」。豆本来の風味が濃い。右下/なめこや舞茸などがたっぷり入ったきのこ汁は、おかわり必至。

上から
・オレンジ色の身が鮮やかなニジマスの昆布〆。
・堅豆腐の冷奴を大根の酢醤油漬けと一緒に。
・乾燥させた大豆を水に浸さずに煮た「かっちり」。豆本来の風味が濃い。
・なめこや舞茸などがたっぷり入ったきのこ汁は、おかわり必至。

手取川に架かるかわいい鉄橋を渡ると、『ふらり』のある仏師ヶ野集落がある。

“自分が泊まるなら”を
大事にした心づくしの
おもてなし。

仏師ヶ野集落の奥に湧く天然水。ひとすくい飲んでみると、とてもまろやかで、
身体の隅々まですぅーっと染み渡っていくよう。

山と川が織りなす心地よいシチュエーション。高木さん夫妻の穏やかで実直な人柄が伝わってくるような、地の食材満載の美味しいごはん。適度な距離感を保ちながらもきめ細やかなサービス。1泊してみて、この宿が旅慣れた人たちに愛されている理由がわかったような気がします。
「自分たちが泊まるんなら、どんな宿がいいか?その視点を忘れないように、ふたりで少しずつできることを形にしてきたんです。料理も、初めは海の魚を出していましたが、ここに泊まるならやっぱり山の食材がいいよねとか。何をするでもなく、ただひたすら時間の流れを楽しむには、どんな空間がいいかねとか。自分が泊まりたいと心から思えることを大切にしたいですね」と啓介さんは話します。
綾子さんは、ここには何も無いようで、必要なものは全部あると話します。
「結局、人間は口から入るものでできてると思うんです。とびきり美味しい空気と美味しい水がここにはあるし、旬を感じられる新鮮な食べ物がいっぱいあります。都会からこっちに来てからは物欲がなくなりましたね(笑)。たとえば、バードコールで目が覚める。夜は虫の声がBGMって、最高の贅沢だと思うんです。この恵まれた環境に心が満たされたからでしょうね、物欲がいつの間にか無くなったのは」

雪の下から顔を出したフキノトウ。昨晩、キミは熊唐揚げに添えられて素揚げになっていたね。爽やかな苦味がクセになる。

宿の周辺で、雪解け水がチョロチョロと流れるところで山菜探し。材料の仕入れであり、楽しい日課。「ここでの暮らしは、季節の変わり目がはっきりとわかるところがおもしろいですね」と啓介さん。

葉わさびもゲット。薬味に使ったり、おひたしにしても美味しいとか。

クレソンも採取して、あっという間にザルひとつ分の山菜が手に入った。

軽トラックが停まったと思ったら、「はい、これ」と啓介さんに袋を渡して立ち去っていった。
中にはたくさんのフキノトウ。「ここに住んでいると、みんなからいろんなものがもらえるんですよ」と啓介さんは笑う。

『ふらり』の生け簀には、体長40cm以上もある大きなニジマスが。使う直前まで白山の天然水で生かしているから、なるほど美味しいわけだ。

美味しい食材と、
素敵な人材の宝庫。

「とうふ 伝好」の店主・出口浩志さん。毎朝、夜明け前からひとりで豆腐作りを続けている。

食材の仕入れ先をまわるという啓介さんに同行させてもらいました。
まずはなめこの生産現場。「でけえなめこ」を作る生産者です。高い湿度が保たれた部屋には、なめこの菌床がびっちり。大小のなめこがツヤツヤとかわいらしい姿を見せています。白山ろくでは、古くからブナやトチノキの倒木になめこが自生し、年一度の大切な行事である報恩講でも、重要な食材として食べ継がれてきました。1972年から生産組合によって菌床栽培が始められ、現在は「合同会社 山立会」の若者たちによって事業が引き継がれています。
「移住するまで白山には人なんておらんと思っていたんですけど(笑)、もちろん全然そんなことはなくて、むしろ元気でやる気のある若者たちとの付き合いが増えました。あそこにおもしろい食材があるよとか、あの人がユニークなこと始めるらしいよとか、人と人とがすぐにつながり、顔が見えるネットワークができるところは、白山ろくの大きな魅力ですね」と啓介さんは話します。
「とうふ 伝好」では、啓介さんのお気に入りの堅豆腐や油揚げなどを仕入れます。店主の出口浩志さんは、「油揚げはどんなんして食べた?」「豆乳はどうやった?」と啓介さんから情報収集に余念がありません。
「誰が作った豆腐なのか、誰が育てた野菜なのか、誰が仕留めたジビエなのか、それを知り、食材を理解したうえで料理できるのは、料理人にとっては幸せなこと。それも、都会ではできない、ここならではのことですね」と、食材を手に入れた啓介さん。夕食の献立がひらめいたのでしょうか。颯爽と宿へと戻っていきました。

なめこの生育に適したブナ林が多い木滑地区で、1972年からなめこを作る工場。この建物の中で、大小さまざまななめこが栽培されている。

白山ろくでなめこ事業やジビエ肉販売、ラム肉の生産・販売などを手掛ける「山立会」の石﨑琢磨さん。自衛官やIT企業勤務など異色の経歴を持つ石﨑さんは、白山ろくの自然の恵みを広く味わってもらおうと奮闘中。

ブナのおがくずやウイスキーを造るための大麦の搾りかすなどを使って自然の木のような環境を再現し、天然物にも負けない美味しさのなめこを作っている。

「とうふ 伝好」の油揚げ。肉厚で美味しそう。

「とうふ 伝好」にて。「豆腐作りはいくらやっても思い通りにはいかないよ」と店主の出口さんは笑う。

左/「とうふ 伝好」は一般的な堅豆腐に比べると、かなりやわらかくて水分多め。使い勝手がよいと好む人も多い。右/豆乳ソフトはまろやかでスッキリとした後味。

ドライブをしたあと、「山立会」が運営する「山立会食堂」でランチに。

「山立会」が自社で生育している羊を使ったチンジャオラム丼。ラム肉の美味しさにあらためて気づかせてくれるアイデアメニュー。

ありました、なめこ。中サイズでもこのとおりぷっくり大きい。

物語を紡ぐ人~スロツーびと~

なんと言っても、人ですね。白山ろくの魅力は」

山里の香りただよう宿 ふらり 宿主/高木さん夫妻

とにかく美味しいごはんを食べてゴロゴロしたい。『ふらり』は素朴な欲求を自然体で受け止めてくれる宿だ。

滞在記スポットPick Up