いしかわ 明日への食卓
−N-Terraの料理人と生産者の方々−
レストランを彩る一皿の料理。そこには、たくさんの人の想いが詰まっています。野菜や肉を育てる農家、魚を獲る漁師、お酒を造る醸造家、器やカトラリーをつくる職人……。彼ら生産者によって愛情たっぷりに生み出された食材や器を、料理人たちは大切に使って料理に仕上げ、お客さんに届けています。
今宵、料理人たちは、日頃お世話になっている生産者への感謝の気持ちを伝えるために、スペシャルな宴を用意しました。石川の“美味しい”に関わるみんなの「明日への食卓」。その様子をのぞいてみましょう。
輪島のフランス料理店「ラトリエ ドゥ ノト」では、3人のシェフがディナーの準備に追われていました。ここ「ラトリエ ドゥ ノト」のオーナーシェフ・池端隼也さん、七尾市の日本料理店『一本杉 川嶋』の店主・川嶋亨さん、七尾市の洋食店『レストラン ブロッサム』のシェフ・黒川恭平さんの3人です。彼らは能登の料理人チーム「N-Terra」のメンバー。今夜は力を合わせて一つのフルコースをつくり、いつもお世話になっている方々をおもてなしします。
食の力で農林漁業や輪島塗などの伝統工芸、酒造りの担い手に光をあて、能登の持続可能な地域社会の実現を目指す料理人ネットワーク。輪島市のフランス料理店『ラトリエ ドゥ ノト』のオーナーシェフ・池端隼也さん、七尾市の日本料理店『一本杉 川嶋』の店主・川嶋亨さん、七尾市の洋食店『レストラン ブロッサム』のシェフ・黒川恭平さん、能登町のジェラート店『マルガー・ジェラート』のジェラートマエストロ・柴野大造さん、七尾市のオーベルジュ『Villa della Pace』のオーナーシェフ・平田明珠さんで構成されています。地域の優れた食材や生産者の情報を料理を通じて発信し、人を呼び込むことで、生産者の収益向上や持続、後継者の育成にも取り組んでいます。
ゲストには、日本酒「奥能登の白菊」で知られる白藤酒造の杜氏・白藤暁子さん、普段使いの漆器を専門とする塗師の赤木明登さん、40種もの野菜を栽培する上田農園の園主・上田拓郎さんが参加されました。そこに、作家で日本のスローフード運動を推進する島村菜津さん、トラベルジャーナリストの寺田直子さんらが加わり、ディナーがスタートしました。
サラダのペアリングに登場した「奥能登の白菊 純米大吟醸」について白藤さんが解説してくれます。
「うちのお酒は全体的に香りや旨味が穏やか。この純米大吟醸も料理の引き立て役になってほしいと思って造っています。和食に限らず、このような洋の料理にも合わせていただけてうれしいですね」。
そんな白藤さんの話に、赤木さんは答えます。
「僕が普段飲んでいるのは、実はこのお酒。白藤さんのお酒は、能登の日本酒の中でも、ほのかな甘みが特徴的で、食中酒として飲み飽きすることなくずっと楽しめるんです」
のどぐろの料理を口にした上田さんは、「ん!?」と表情が変わりました。
「これ、僕のナスかもしれません。僕が育てた大トロナス。……やっぱりそうですか! うれしいな、こんなにすごい料理になるなんて。めちゃくちゃ美味しい!」と上田さんは微笑みます。
「生産者の方が最終的にどんなお料理になっているかを味わうことは、とても大切ですよね。どんな風に切って、どんな火入れをするか、甘みや苦みとか、どんな味が引き出されているか。それを知ることで、育て方は収穫の仕方も変わって、よりよい食材を提供できるようになりますから。N-Terraのメンバーはそこを普段からすごく大事にしているようですね」と島村さんは話します。
寺田さんはおよそ3年前のチーム結成からずっとN-Terraの活動を見つめてきました。
「5人のメンバーがそれぞれに地域の食材を深掘りして、料理人としての技術と知識を磨いてきています。さらにそれをうまく連携しているところが素晴らしい。こういう活動をしようとグループを作る動きは決してめずらしいことではありませんが、継続的に活動していけるケースは案外少ないのです。変わらず切磋琢磨しているところに、料理人としての高いプロ意識と、能登への強い愛情を感じます」
「N-Terraとのお付き合いで、僕も意識が変わりました。料理人の方の話をできるだけ聞いて、できるだけ野菜を美味しい料理に貢献できるように作りたいと思うようになりました。収穫ひとつとっても、朝収穫するのと夕方収穫するのとでは野菜の水分量がまったく違うし、満月に近いか新月に近いかによっても全然違ってくるんです。そういうタイミングもちゃんと考えて、ベストな美味しさを楽しんでほしいと思っています」と上田さん。
「漆も実は同じなんですよ。満月と新月で木のハリが全然違っているし、漆の水分量も変わってきて塗った時のノリもずいぶんと差が出ます。作業工程は月の満ち欠けを考えて組んでいるんですよ」と赤木さんは、農業と漆芸の共通点を指摘します。話題は尽きません。
この日、料理を担当した池端さん、川嶋さん、黒川さんに共通しているのは、生産者との交流をとても大切にし、自分も食材調達や生産に積極的に関わっていること。お店を飛び出したそのような活動を楽しんでいることです。
前日も沢野ごぼうの収穫を手伝ってきたという川嶋さんの言葉が印象的でした。
「地方でお店を開く料理人のミッションは、地域の食材の素晴らしさや生産者の思いをお店で多くの人に伝えること。まだまだ全然できていない。これからです。これから」
N-Terraのさらなる活躍と、彼らと連携する生産者のみなさんのこれからに目が離せません。
数十もの工程を重ねる輪島塗り。窯入りし、塩水を砂に撒く能登珠洲の揚げ浜天日塩。各地の凛々しい古民家群とこれをいかした宿、田の神さまをご馳走で迎える神事。千年以上続く温泉街や輪島の朝市、太古の漁を想起させる穴水のボラ待ち櫓、能登上布の機織りの技、神秘的な珪藻土の坑道跡・・・。
それらは歴史を遡れば、能登半島が、この国の表玄関の一つだったことの証だろう。さまざまな人と文化が往来し、この小さな半島に蓄積された文化の奥行きである。
また、暖流と寒流が沖でぶつかるこの半島は、多様でおいしい魚の宝庫だ。森にはキノコや山菜が豊富で、塩蔵して年中楽しむ。フグの肝を発酵させ毒抜きする文化もある。米も取れれば、蔵元にも恵まれ、山葡萄を掛け合わせた品種に富むワイナリーまである。
そんな豊かな半島の食文化と自然に寄り添う暮らしを世界に発信しようと、実力派の料理人や職人、生産者がタックを組んだ『N-Terra』も生まれた。競争ではなく、地域のための協働もやっぱり能登らしい。
環境の世紀、世界の潮流は、地域のオリジナルな文化と自然を守るエシカルな旅へ。心も身体も癒される旅。そんなスローな旅に能登半島は、最高の舞台である。島村 菜津
能登にはいつも驚かされる。
東京から空路わずか1時間。奥深い里山と郷土に根付いた暮らしが今も残る能登は日本人の原点のような土地だと思っている。集落を訪ねてみたり、畑での農作業を体験したり。夜には囲炉裏のまわりで酒を酌み交わしながら家の主人と談笑するのも楽しい。生命力あふれる新緑の季節から、稲穂が黄金色に揺れる秋、しんと静かさに包まれた雪に埋もれた季節まで。訪れるたびに新しい発見があり、自然と共に生きる厳しさと美しさを見せてくれる。
そんなどこか懐かしい場所でありながら、五感を刺激し心をゆすぶる美食と出会えるのも能登のすばらしさだ。主役は情熱ある若き生産者と料理人たち。田畑や山、そして海から。能登がはぐくんだ食材への真摯な想いと感性が人生の記憶に残るたぐいまれな食体験を与えてくれることにはただ感動するばかり。さらに高みへと成長し続けているため何度、通っても飽きることがない。
「ただいま」と思わず言いたくなる。懐かしくて新鮮な驚きに満ちた能登へ、今度はいつ帰ろうか。トラベルジャーナリスト
寺田 直子